カテゴリー: 授業中の話

授業中に受けた英語以外の珍質問

授業中に受けた英語以外の珍質問

授業を数多くやっていると、答えに窮する質問もいろいろと出てくる。「先生、何で炎症って起こるの?」 とか 「ロンドンっていう国はどこにあるの?」とか「先生いつもこの狭い教室にいるけど、ずっと一生いるつもりなの?」などなど。 そのときには、すぐには答えが出て来なかったけど、今、ひとつずつ答えを出していくとすれば、こんな具合だろう。

____________________________________

生徒A「先生、何で炎症って起こるの?」

先生 「炎症が何で起こるか。う~ん、 炎症って皮膚の表面が赤くみえるよね。赤くみえるのは それは血管が拡がることで血の流れがよくなっているからじゃないのかな。」

生徒A「じゃあ 何で血の流れをよくしなくちゃいけないの。」

先生 「細菌とかウィルスと戦うためには白血球が必要なんだよ。白血球は血液に含まれる成分の一つでこうした悪い菌やウィルスと戦ってくれるんだよ。白血球が多ければ多いほど、多くの敵と戦える。つまり細菌やウィルスがたくさんいる部分にたくさんの白血球を運ぶため、血液の流れがよくなるというわけだ。」

___________________________________

生徒B「ロンドンって国はどこにあるの?」

先生 「東京って国はどこにあるの?」

生徒B「先生、東京は国じゃないよ。 国は日本だよ。 東京は首都だよ。」

先生 「そのとおり!同じだよ。ロンドンは国じゃないんだよ。イギリスの首都なんだよ。」

____________________________________

生徒C「先生いつもこの狭い教室にいるけど、ずっと一生いるつもりなの?」

先生 「長い休みをとって、どこかに遊びに行きたいって思うことはあるよ。でも、みんなが英語を熱心に学びに来てくれる限り、離れるつもりはないよ。ここに来る生徒はみんな高い目標をもって、それを達成しようと一生懸命だよ。君と同じようにね。さて、今日も目標実現に向けて、頑張っていこうか!」

生徒C「はい!」

____________________________________

その他 珍質問あれこれ

子供の遊び20個以上いえる?

先生のほくろって何でそこにあるの? これらはまだ、答えが分からないままである。

高校2年生に必要な英語力とその学習法

学習法についてはやはり英語のコア(核)をつかむことです。

高校2年生は学校生活にも慣れ、心身ともに余裕が出てくる時期です。中だるみの高2になるか、受験準備周到な高2になるかで、1年後の大学受験でその明暗が分かれます。つまり、第一志望校を現役合格できるか否かということです。この時期に以下の内容を確実にしておくのが理想です。

①   受験で必要な語彙を覚えていること。

②   入試問題に頻出の文法、語法をマスターしていること。

③   ①と②の力を駆使して長文を効率的に読み作者の主張をしっかり把握できる読解力と、正解できる得点力を備えていること

などの基礎つくり、土台作りができていることです。

①受験で必要な基礎的な語彙(中学レベルを除き2000語くらい) ←これは受験勉強の時期に突然始めて身につくものではなく、高校1年生から習った新出単語、イディオムをその都度地道にコツコツ身につけていくことで自分のものになります。ただ今までそれができていなくても高2からならまだ間に合います。

②重要文法の基本(5文型、時制、準動詞、関係詞、仮定法、比較、名詞・冠詞、形容詞・副詞…)←これも①同様毎日の学習による地道な努力がものを言います。

重要構文、文章構造の基本形などをマスターしていることです。←実践的な問題を通して確認するのが効果的です。(校内外実力テスト{模試}等)

学習法についてはやはり英語のコア(核)をつかむことです。今回は授業内での実際の生徒とのやりとりの様子でお話ししましょう(①の一例)

講師:「K君、もう高校2年の冬だけど①、②、③(上記の内容を指す)はすべて準備万端なの?」

K君:「先生、それは無理ですよ。部活、委員会に追われ、友達付き合いもあって普段は宿題、学校の授業の予復習で精いっぱいです。あとはせいぜいテスト前の試験勉強くらいで…それ以上は無理ですよ.」

講師:「なるほど。じゃあ、今日はまず予習してきてもらった単語の意味を確認するけど、respectful, respectableの意味が逆になっていたね?」

K君:「パッと見が似ているからいつもどっちがどっちかわからなくなります。」

講師:「じゃあ、いいことを教えてあげましょう。実は形容詞の後ろの-ful、-ousは「-する」の能動の意味があって、-ableは「-できる」って意味は知っていると思うけど、もうひとつ実は「-される」っていう受け身の意味もあるんだよ。そうするとrespectfulは「尊敬する」って能動的な意味だから「尊敬をする→敬意を払う、礼儀正しい」の意味になって、respectableは「尊敬される」って受動の意味だから「尊敬を受ける→尊敬に値する、りっぱな」って意味になるんだよ。他にも、enviousは能動の意味で「嫉妬をいだいている」enviableは受動の意味で「(嫉妬されるくらい)いい、うらやましい」だし、regretfulは能動で「(後悔するほど)残念そうな、惜しがる」でregrettableは受動で(後悔されるほど)気の毒な、悲しむべき」というふうに意味の区別ができるようになるね。」

K君:「あ、そうか、その知識があれば、間違えなくて済みますね。初めて聞きました。凄い!なんかヤル気が湧いてきました、こんな風に理解できたら他の内容も頑張れるかもしれません。」

紙面の都合でいろいろご紹介できないのは残念ですがこのように英語のコアに迫る学習をしていけば楽しくかつ効率的、合理的に学べるんですよ。世間一般の丸暗記中心の英語学習法は効率が悪く忘れやすいのに対し、この方法は大変効率的でしかも一度覚えたら忘れにくいです。

文法ならその形や機能の中心イメージをつかむことや長文読解ならつなぎ言葉やキーフレーズに注目し重要情報を逃さないなど、すべての学習内容で英語の本質、核心を突いた目からうろこの急所攻め授業を当教室では展開しています。ぜひ英語感動体験をしに足を運んでみてください。

英文法の授業で思わず生徒が叫んだベスト5!

英文法の授業で思わず生徒が叫んだベスト5!

まずは 第5位 「よく 会話は文法なしで単語だけで通じるって言うけど、先生の授業聞いてるとやっぱり文法って大事ねぇ」「とりあえず旅行だから向こうへいって単語だけでなんとかなると思ったけど、やっぱり複雑なことになると駄目でしたねぇ。今度からきちんと文法をやって海外に遊びにいきま~す」う~ん、その楽観的な生き方は好きですが、英文法をやってから向こうへ(海外へ)旅行すれば、もっと楽しかったかも。文法の大切さを痛感した生徒さんのコメントでした。

第4位  「学校じゃ、そんなふうに教えてくれなかった~」「学校の文法はつまらない」「うちの学校の先生は単調だから眠くなっちゃうんだよね」 なるほど。学生から多いコメントがこちらのような、学校の文法授業と比較してつい出てしまうもの。ここで愚痴をこぼしてくれるということは、ここの文法の授業はテンポがいいって事!? そういえば、自分の高校時代もお寺の住職さんが英語の先生だったので、その先生の英語がお経みたいでよく寝てたな~。

つづいて 第3位。ぼくは時々「さぁ 今習った文法を使って何でもいいから文を作ってみて。」ということがあるんだけど、「え~ 無理で~す。自分で文なんかつくれな~い」 「え、文法はわかったんだけど、自分ではちょっと、、、」とかえってくる事がある。内気な方が多いんですね。その日進行形を習ったら、「She is walking.」「He is swimming.」とか何でもいいんです、自分で表現して使っていきましょうね。そうしないと、なかなか文法は身につきませんよ。このように思わず消極的なつぶやきをきくこともあります。積極的にいきましょう!

第2位は、「文法って 堅苦しいものだと思ってたけど、意外と簡単なのね。」「学問の1つだと考えてたけど、イメージで考えれば、なんてことないんですね」と文法を堅苦しい学問の1つとして習おうとしていて、それが案外遊び感覚?!で学べると思った時の一言。そうですね、イメージでとらえると案外簡単に文法は学べるんですね。

さて 生徒が叫んだ第1位は 「お~ なるほど、面白いようにわかる!」「 あ! なるほど! そんな風に考えたことなかった!」「あれ、それってつまり今みたいに考えれば説明がつくって事!?」生徒さんたちがアハ体験をしたときの思わずでる言葉。実は生徒さんたちがアハ体験をしている時は、私たち先生も アハ体験しているんですよ。「こうゆう風に教えれば、よりよくわかってもらえるんだ~!」って。

TOEFLの授業の評判

生徒さんの声①基本からしっかり学べる。②弱点補強と受験テクニック③親身な対応

今回は当教室のTOEFLの授業への生徒さんの感想をご紹介します。

さまざまな生徒さんの声を分類するとだいたい次のいずれかになりました。

1.基本から学べる2.弱点補強と受験テクニック3.親身な対応などです。

1基本からしっかり学べる。

「基本からしっかり教えてもらえました。特に文法の授業では市販の参考書や解説書のようなありきたりの説明ではなく、本質、核心をついた分かりやすい解説で今までモヤモヤしていたものがスッキリとわかり、目から鱗でした。現在TOEFL iBTテストでは文法のセクションはないのですが、文法をしっかりやり直せたおかげで、ライティング、スピーキングでより正確な英語がアウトプットできるようになり、両セクションで5点以上UPしました。また、どのセクションでも出題の意図や正解の判別基準も分かり、無理なく難しい問題にも進めるようになりました。」

「リスンニグでは①話者のイイタイコトを中心に聞きとるコツ、②情報量の多い内容を要点を絞り込むことでスリムダウンして聞きとるメモ取りのコツ、③サインポスト(話の方向性を示す標識語)に注目など、今まで自分では思いもよらなかった聞き取りの秘訣を教えてもらえて苦手なリスニングもパニックにならず、落ち着いて聞けるようになりました。」

「TOEFLのリーディングでは語彙力と背景知識が大切ということで、授業前には単語テスト、授業内では背景知識を養うのに有効な文章読解をと、至れり尽くせりの授業内容のおかげでテストを重ねるごとに点数が良くなりました。」

2.弱点補強と受験テクニック

「ライティングが苦手で困っていたけど、接続詞や副詞の使い方、パラフレーズ(言い換え表現)を指導してもらって自分のイイタイコトが簡潔かつ理路整然と言えるようになった。コツをつかむと英文作成が苦痛じゃなく、むしろ楽しくなってきた。なによりもライティングで点がアップしたのが励みになった。」

「スピーキングは下準備が肝心だと言われてネタ作りをするようにした。まず先に①意見を言った後、②理由(なぜならば)③例示(たとえば)③まとめ、結論(だから)の順でスピーキングの組み立てをするといいと言われ、参考にしている。講師から役に立つテンプレート(ひな形)も教えてもらい、それをもとに作成したスピーチ原稿を添削してもらった。自分では気づききれない間違いや改善点を教えてもらい、大変ためになった。また声に出して何度も練習するといいというアドバイスももらい、その結果前よりどんどん論理的に英文が組み立てられるようになって言葉も出てくるようになった。次回は今までよりも自信をもってスピーキングに臨めそう」

「リーディングが苦手だったけど、語彙力補強と文構造をしっかり読み取ること、それから選択肢を見て、本文と同じ語彙や表現だけで慌てて選ぶと誤答の可能性あり、むしろ本文を別な表現でもバランスよく言い換えしてあるところが正解の可能性が高い、のアドバイスはすごく役立ちました。リーディングへの苦手意識もかなり薄れ、だんだん正答率も上がっていると思います。」

3.親身な対応

「以前通っていた大手スクールではなかなか個別に相談にのってもらえなかったけど、こちらだと受験のこと、自宅学習のこと等なんでも親身になって相談にのってくれるのがよいです。気さくに対応してくれる講師に感謝です。」

「授業の前後に自分が作成した英文を添削してもらえるのが本当に助かっています。自分では見落としていた不自然な表現や文法ミスも確認できて回を重ねるごとによくなった気がします。前より英語らしく書けるようになって本当に嬉しいです。」

などといった感じでした。一人一人の目標やニーズ、課題は違いますが、幸いにも、大方生徒さんのお役に立てているようで嬉しく感じる反面、もっと満足していただけるように励まねばと思いました。

当校では以上のように個別に大変キメ細かな指導をしています。自主勉強ではなかなか改善しなかったけれども上記のように指導を受けて良くわかるようになった、スコアが予想以上に伸びたなどのたくさんの喜びの声をいただいています。ぜひ一度その喜びを無料体験で味わってみてください。

英文法  授業風景

1時間のクラスは いわば 「劇場」

先生「 I like dogs. は私は犬が好き。ではI like dog. は?」
生徒「え、わかりません。」
先生「正解は私は犬肉が好きです。」
生徒「え~ 犬肉~?!」

と驚きの声がクラスの中に響き渡る。英文法の授業「名詞」の風景である。
それぞれの文法の授業に少なくともこうした驚きの声が数回あがるように講師たちは1時間のプランを練る。
何とか生徒たちに面白く、ためになる授業を提供出来るように。そして生徒たちが驚いてくれると、こちらの熱もあがってくる。
1時間のクラスは いわば 「劇場」なのだ。役者はその日の観客の質を見極めて、その日の演技に「味」をくわえる。
文法のクラスも一緒なのだ。ただただ、文法を語るだけだったら、ロボットにだって出来る。
そこに 人間でしか出来ない調味料を加えるのだ。スピーキングやライティングの授業は先生が比較的必要な授業だが、
文法の勉強は、一般の文法書が巷にわんさとあり、自分でやろうと思えば、ある程度自分で出来るのだ。
にもかかわらず 今日の文法の授業にもたくさんの生徒さんが集まってくれる。なぜだ。講師はそこを考える必要がある。
本では味わえない付加価値的な人間的な何かを多くの生徒達は求めているのではないだろうかと。

生徒 「それは、文法書に載ってなかったです。知らなかった~」
先生 「お、じゃあ 今日来た意味があったじゃない!」

そんな人と人とのやりとりの中に生徒さんたちは、文法クラスの価値を見出しているのかもしれない。

 
横浜の英語教室の英語講師達によるブログ